Top Pageへ戻る

B149 死と葬儀  詩・童話・物語・絵本-3

書名:
いのちつぐ「みとりびと」 〈7〉
ぼくはクマムシになりたかった
No. B149254
NDC K490
著者・出版社:
國森康弘【写真・文】/農山漁村文化協会
初版2014/01/30
¥1,890
内容:

南極でも、ジャングルでも、海の底でも、なんと宇宙でも生きていられる、「最強」の生きもの、クマムシ。福島県南相馬市の仮設住宅で出会った28歳の勝彦さんはいいました。「クマムシになりたい」左足の痛みに耐えられなくなったのは6、7年前。骨肉腫というがんの一種と告げられました。闘病中に起きた3.11大震災。放射線量が高くて、自宅には戻れません。ありきたりだけど大切な夢がありました。でも、それは、あきらめました。勝彦さんが最後に望んだのはおかあさんとの写真を残すことでした。

國森康弘[クニモリヤスヒロ]
写真家、ジャーナリスト。1974年生まれ。京都大学経済学研究科修士課程修了、神戸新聞記者を経てイラク戦争を機に独立。イラク、ソマリア、スーダン、ウガンダ、ブルキナファソ、カンボジアなどの紛争地や経済貧困地域を回り、国内では、戦争体験者や野宿労働者、東日本大震災被災者の取材を重ねてきた。「あたたかで幸せな生死を伝えること」「いのちの有限性と継承性」をテーマに、近年では看取り、在宅医療、地域包括ケアの撮影に力を入れ、滋賀・永源寺地域の花戸貴司医師らに同行取材している。
メモ:


目録にもどる










書名:
いのちつぐ「みとりびと」 〈5〉
歩未とばあやんのシャボン玉
No. B149253
NDCK490
著者・出版社:
國森康弘【写真・文】/農山漁村文化協会
初版2014/01/30
¥1,890
内容:

巨大地震と大津波、そして原発事故に見舞われた福島県。南相馬市の仮設住宅に暮らす老夫婦に、笑顔の花がときおり咲きます。孫の歩未ちゃんが会いに来るからです。2011年3月11日の大地震に発生直後、まちの人ほとんどが避難していきました。今も、子どもの半数は戻ってきていません。歩未ちゃんのじいやん、ばあやんのお家もなくなりました。先が見えない暮らしのなか、がんだったじいやんは旅立つとき、歩未ちゃんに、贈り物を手渡しました。心をこめた「いのちのバトン」です。歩未ちゃんとばあやんはお返しに、大切にふきこんだシャボン玉を空へ贈りました。

國森康弘[クニモリヤスヒロ]
写真家、ジャーナリスト。1974年生まれ。京都大学経済学研究科修士課程修了、神戸新聞記者を経てイラク戦争を機に独立。イラク、ソマリア、スーダン、ウガンダ、ブルキナファソ、カンボジアなどの紛争地や経済貧困地域を回り、国内では、戦争体験者や野宿労働者、東日本大震災被災者の取材を重ねてきた。「あたたかで幸せな生死を伝えること」「いのちの有限性と継承性」をテーマに、近年では看取り、在宅医療、地域包括ケアの撮影に力を入れ、滋賀・永源寺地域の花戸貴司医師らに同行取材している。
メモ:


目録にもどる









書名:
ポプラせかいの絵本
いのちの木
No. B149251
NDC E
著者・出版社:
テッケントラップ,ブリッタ【作・絵】,森山京【訳】/ポプラ社
初版 2013/09
1,470
内容:

もりにすむひとりひとりにとって、キツネはとくべつでした。やがてキツネはたびだち、みんなにとってのとくべつなそんざいになったのです。いてくれたらあったかい。いなくなってもあったかい。キツネはここにいます。ずっと。



テッケントラップ,ブリッタ[テッケントラップ,ブリッタ] [Teckentrup,Britta]
ドイツ・ハンブルグ生まれ。ロンドンのセントマーティンズ・カレッジ・オブ・アート、ロイヤル・カレッジ・オブ・アートで学ぶ。夫と息子とベルリンで暮らしている

森山京[モリヤマミヤコ]
東京都生まれ。『こりすが五ひき』で講談社児童文学新人賞佳作に入選。『きいろいばけつ』ほかの「きつねのこシリーズ」で路傍の石幼少年文学賞を、『あしたもよかった』で小学館文学賞を、『まねやのオイラ旅ねこ道中』で野間児童文芸賞を、『パンやのくまちゃん』でひろすけ童話賞を、『ハナと寺子屋のなかまたち』で赤い鳥文学賞を受賞
メモ:


目録にもどる










書名:
みたい!しりたい!しらべたい!日本の地獄・極楽なんでも図鑑1
死んだらどこにいくの?
No. B149248
NDC K181
著者・出版社:
松尾恒一【監修】、山崎猛【絵】/ミネルヴァ書房
初版2013/07/10
¥2,940
内容:
死後の行き先やうまれかわる世界がどんなところなのかをくわしく紹介。冥土(死後の世界)にまつわる物語や名所、彫刻や絵になった冥土の住人についてもしることができます。

  はじめに 身近にある死後につながる世界
  人は死んだらどこへいくの?
  冥土にまつわる物語
  冥土にまつわる名所
  彫刻や絵になった冥土の住人


松尾恒一[マツオコウイチ]
1963年東京都生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士後期課程修了。國學院大学文学部助教授、同日本文化研究所兼担助教授等を経て、国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学教授。民俗芸能学会、芸能史研究会、日本民俗学会、儀礼文化学会会員。民間宗教や宗教儀礼・芸能史を専門とする。

山崎猛[ヤマサキタケシ]
1953年山口県生まれ。武蔵野美術大学短期学部商業デザイン科卒業。デザイン事務所を経て、1979年よりフリーのイラストレーターとなる。現在、京都精華大学イラスト学科CG演習の非常勤講師。情報誌のほか、CGクリエイターとしてホームページ、イベントムービー、教育用DVDなどの制作も手がける。

メモ:


目録にもどる








書名:
パリのおばあさんの物語
No. B149247
NDC 953
著者・出版社:
モルゲンステルヌ,スージー【著】〈Morgenstern,Susie〉、ブロック,セルジュ【イラスト】〈Bloch,Serge〉、岸惠子【訳】/千倉書房
初版2008/10/01
1,680
内容:

パリに暮らす一人のおばあさんが、昔を振り返りながら、いまを語る。フランスで子供から大人まで読みつがれている絵本を女優・岸惠子が初めて翻訳。

メモ:


目録にもどる









書名:
末盛千枝子ブックス
あなたのひとり旅
No. B149245
NDC 726.5
著者・出版社:
ゴフスタイン,M.B.【画】〈Goffstein,Marilyn Brooke〉/谷川 俊太郎【訳】/現代企画室
初版2012/02/04
¥1,890
内容:

二人には何年も何年も幸せなときが続き、楽しい思い出もたくさんありました。でも、いまついに一人が旅立ち、もう一人が残されるときが来たのです。言葉と絵が後に残る者の悲しみと寂しさを余すところなく描いて、それでもなお、愛は死によっても失われることはなく、この世での寂しさはいっときのものと伝えています。

メモ:


目録にもどる








書名:
いつか空のうえで
No. B149244
NDC E
著者・出版社:
フセイノヴィッチ,アンドレア・ペトルリック【作・絵】/まえざわ あきえ【訳】/小学館
初版2009/07/10
1,575
内容:

お母さんをなくした女の子が、高いとうに、ひとりぼっちですんでいました。まいにち青い空を見あげてくらしています。友だちは、空をとぶ鳥だけでした。ある日、大きなぞうがやってきました。それは、むかしお母さんとどうぶつえんにいったときに見たぞうでした。つぎの日は、うさぎがやってきました。お母さんがよく読んでくれた、『ふしぎの国のアリス』のうさぎでした。女の子は、すこしずつ、お母さんとの思い出をとりもどしていきます。そして、ある日…2003年BIB世界絵本原画展金牌受賞。

メモ:


目録にもどる








書名:
最後だとわかっていたなら
原書名:Tomorrow Never Comes
No. B149242
NDC 931
著者・出版社:
ノ−マ・コ−ネット・マレック【作】、佐川睦【訳】/サンクチュアリ・パブリッシング
初版2007/07/07
¥1,050
内容:
もし、明日が来ないとしたら、わたしは今日、どんなにあなたを愛しているか伝えたい。9.11同時多発テロのあと話題となり、世界中が涙した感動の詩の邦訳。子どもを、恋人を、兄弟を、親を…、大切な人を想いながら、この詩を読んでください。



マレック,ノーマ・コーネット[マレック,ノーマコーネット][Marek,Norma Cornett]
1940年、ケンタッキー州ラインフォーク生まれ。美しい山々に囲まれた大自然の中、祖母に育てられる。詩や絵の才能にめぐまれ、幼い頃から数々の作品を残す。「Tomorrow Never Comes」は、ノーマが亡くなった息子サムエルに捧げた詩で、1989年に発表された。その後、2001年より主にインターネットを活用し、自身の作品を発表し続け、2003年に末期がんを患う。2004年64歳のときに永眠。


佐川睦[サガワムツミ]
1969年、福島県生まれ。米国カリフォルニア州サンディエゴへ留学、英語科教授法と教育学を学ぶ。教育学修士。7年後帰国、現在は福島県富岡町でキリスト教立の英語学校「ZION Language Institute」を経営し、ココロとアタマとコトバの教育に専心する。

メモ:


目録にもどる






書名:
はな
ママに遭いたい
.No. B149238
NDC 911.168
著者・出版社:
下館みゑ子【作】、谷田梨奈【イラスト】/明治書院
初版2013/01/10
1,575
内容:

ママをなくした小さなはなちゃんを見守るおばあちゃんのつぶやきを短歌絵本にまとめました。お母さんってなんだろう? 時々そんなことを考えてしまうお母さんにぜひ読んでいただきたい1冊です。遇いたいよ、ママに遇いたい、幼子がこの世にいない母恋いて泣く。唐突に幼は聞きたり、涙のいろは何いろですか、答うることに我はとまどう。

ママをなくした小さなはなちゃんを見守り育てたおばあちゃんの短歌絵本。深い愛情につつまれた子どもの心の成長を描く。


下館みゑ子
歌人。塩竃市在住。

メモ:


目録にもどる






書名:
シニガミさん 2
No. B149235
NDC E
著者・出版社:
宮西達也/えほんの杜
初版2012/09/19
¥999
内容:

いつもなかよしのブタくんとウサギちゃん。ところがある日ケンカをしてブタくんはウサギちゃんに「しんじゃえばいいんだー」と言ってしまいました。そして、なんにちかたってウサギちゃんは本当にしんでしまい…。





宮西達也[ミヤニシタツヤ]
日本大学芸術学部美術学科卒業。『シニガミさん』で第21回けんぶち絵本の里大賞、大賞受賞。

メモ:


目録にもどる






書名:
死について
No. B149229
NDC 911.56
著者・出版社:
辻井喬/思潮社
初版2012/07/20
2,940
内容:
病院のベッドに横たわる詩人の前を繃帯を捲いた死者たちが通り過ぎていく。この滅びゆく国で死者たちはどこに向かうのか死と対峙して描ききった渾身の長篇連作詩。

  1 別れの研究
  2 病院にて
  3 一途の川
  4 繃帯
  5 感謝の段取り
  6 二つの間奏曲
  7 足踏み
  8 終章


辻井喬[ツジイタカシ]
1927年、東京都生まれ。元セゾングループ代表・堤清二としての活躍が知られる一方、詩と小説の両方で精力的に創作活動を行っている。詩集『鷲がいて』で読売文学賞詩歌俳句賞、『自伝詩のためのエスキース』で現代詩人賞を受賞、また小説『虹の岬』で谷崎潤一郎賞、『父の肖像』で野間文芸賞を受賞。

メモ:


目録にもどる





書名:
夜の魔術師
No. B149228
NDC 911.56
著者・出版社:
堀内みちこ/思潮社
初版2012/07/31
¥2,310
内容:

ある日、詩人の心に「ユウヒのテント」という言葉が訪れる。若き日のスペインでの留学、いまは亡き父母との日々、再びスペインの土地で見たグラナダの風景、そこで「ユウヒのテント」の真の意味がひらかれる―。

  夜の魔術師
  日めくりカレンダー
  ヤモリという生きもの
  ロシータ
  死化粧
  月下のフラメンコ
  バルセロナのアラゴン通り
  南スペインの頬骨
  アルタミラの赤牛
  都会の洞穴
  大森銀河商店街
  夕焼けヴァイオリン
  ホットケーキ
  告白癖
  洞穴のダンス
  アンダルシアのひまわり畑で
  ユウヒのテント
  ただいま
  想い


堀内みちこ[ホリウチミチコ]
京都生まれの東京育ち。上智大学文学部卒。バルセロナ大学夏期外国人コース受講。所属:日本ペンクラブ、日本詩人クラブ、日本現代詩人会、六甲倶楽部会員、詩誌「炎樹」「東国」同人、個人誌「空想カフェ」発行。

メモ:


目録にもどる





書名:
おぞましい二人

原書名:The Loathsome Couple
No. B149225
NDC 726.5
著者・出版社:
エドワ−ド・ゴ−リ−柴田元幸【訳】/河出書房新社
初版2004/12/30
1,050
内容:

1965年に明るみに出た「ムーアズ殺人事件」。
イギリスで二人の男女が4年にわたり5人の子供を残虐に殺して荒野(ムーア)に埋めていた事実が明らかとなった。
「もう何年も本の中で子供たちを殺してきた」と自ら言うエドワード・ゴーリーが、この現実に起きた悲惨な事件によって心底動揺させられ、描いたのが本書である。


ゴーリー,エドワード[ゴーリー,エドワード][Gorey,Edward]
1925年、シカゴ生まれ。独特の韻を踏んだ文章と、独自のモノクローム線画でユニークな作品を数多く発表している。またエドワード・リアやサミュエル・ベケットらの作品の挿画、劇場の舞台美術なども手がけた。幻想的な作風とアナグラムを用いた(Ogdred Wearyなど)ペン・ネームを使い分けてたくさんの私家版を出版したために、多くの熱狂的コレクターを生みだした。2000年4月15日、心臓発作のため死去。享年75歳


柴田元幸[シバタモトユキ]
1954年、東京生まれ。アメリカ文学研究者。東京大学文学部助教授。

メモ:


目録にもどる





書名:
たぶん最期の自殺うさぎの本
原書名:DAWN OF THE BUNNY SUICIDES
No. B149223
NDC 726.5
著者・出版社:
アンディ・ライリ−/青山出版社
初版2012/03/24
945
内容:
カルト的人気を誇るベストセラー「自殺うさぎの本」「またまた自殺うさぎの本」の著者が死ぬほどひねり出した、うさぎたちのラスト・オブ・死に方コレクション。




ライリー,アンディ[ライリー,アンディ][Riley,Andy]
主な著書に「自殺うさぎの本」「またまた自殺うさぎの本」がある。また、テレビやラジオ番組の脚本も手がけている。イギリス在住。
メモ:


目録にもどる





書名:
またまた自殺うさぎの本
No. B149222
NDC 726.5
著者・出版社:
アンディ・ライリ−/青山出版社
初版2006/07
945
内容:





ライリー,アンディ[ライリー,アンディ][Riley,Andy]
主な著書に「自殺うさぎの本」「またまた自殺うさぎの本」がある。また、テレビやラジオ番組の脚本も手がけている。イギリス在住。
メモ:


目録にもどる






書名:
自殺うさぎの本
原原書名:THE BOOK OF BUNNY SUICIDES
No. B149221
NDC 726.5
著者・出版社:
アンディ・ライリ−/青山出版社
初版2005/12/15
945
内容:





ライリー,アンディ[ライリー,アンディ][Riley,Andy]
主な著書に「自殺うさぎの本」「またまた自殺うさぎの本」がある。また、テレビやラジオ番組の脚本も手がけている。イギリス在住。
メモ:


目録にもどる





書名:
講談社の翻訳絵本
でも、わすれないよベンジャミン
原書名:BENJAMIN
No. B149220
NDC E
著者・出版社:
ベンジャミン   ネイセン,エルフィ【作】、ファン リンデンハウゼン,エリーネ【絵】、野坂 悦子【訳】/講談社
初版2012/04/26
1,575
内容:
小さな男の子ロビンに弟ができたのもつかの間、その子を失うことになった両親の悲しみ、ロビンの当惑と、家族の悲しみからの再生。

ロビンには弟ができました。名前はベンジャミン。とてもかわいくて、「大きくなったらサッカーをしようね」と話しかけます。でも、ベンジャミンは重い病気で、間もなく亡くなってしまいました。
 パパはおこりっぽくなり、ママは泣いてばかり。家はいつもちらかっています。「ベンジャミンは星になったのよ」というママの言葉に、ロビンははしごで上ろうとか、ロケットで行こうなどと考えますが、大人たちは取り合ってくれません。学校の先生や、親戚のおばさんが、ロビンの気持ちを聞いてくれました。
やがて、おばさんから、ママに赤ちゃんができたことを知らされます。生まれてきたのは元気な妹・ブリット。お日さまからもらった金色の髪、お月さまのような白い肌のブリットに、ロビンは「おそらから来たの? ベンジャミンに会った?」と聞くのです。ロビンはブリットにベンジャミンのことを話します。暖炉の上にはいつもベンジャミンの写真が飾られ、家族はみんな大切にしています。ロビンはいつもベンジャミンの星に「おやすみ」を言います。悲しいけれど、亡くなった子は家族の心のなかに生き、そして命は受け継がれる、ということを感じるお話です。


ネイセン,エルフィ[ネイセン,エルフィ][Nijssen,Elfi]
1974年生まれ。生まれつき聴力が弱かったが、補聴器の助けで生活に支障がなくなってからは、ジャズとダンスに夢中に。1992年に学校を卒業したあと、ベルギーのハッセルト市で警察官となる。耳の不自由な少女を主人公にした『ローラのすてきな耳』(朝日学生新聞社・久保谷洋訳)で作家としてデビュー。

ファン リンデンハウゼン,エリーネ[ファンリンデンハウゼン,エリーネ][Van Lindenhuizen,Eline]
1983年、オランダ・メッペル市生まれ。オランダ北部フローニンゲン州のミネルヴァ美術大学でイラストレーションを学んだ。ハッセルトとアムステルダムに本拠を置く出版社クラビス社によって才能を見出され、プロのイラストレーターに。現在カンペン市在住


野坂悦子[ノザカエツコ]
1959年、東京生まれ。1985年にオランダに渡りフランスを経て1990年に帰国。『おじいちゃんわすれないよ』(金の星社)で、産経児童出版文化賞大賞を受賞。「紙芝居文化の会」海外企画推進委員としても活動をつづけている。
メモ:


目録にもどる





書名:
末盛千枝子ブックス
あなたのひとり旅
原書名:Your Lone Journey
No. B149219
NDC 726.5
著者・出版社:
ゴフスタイン,M.B.【画】 、谷川俊太郎【訳】/現代企画室
初版2012/02/04
¥1,890
内容:
二人には何年も何年も幸せなときが続き、楽しい思い出もたくさんありました。でも、いまついに一人が旅立ち、もう一人が残されるときが来たのです。言葉と絵が後に残る者の悲しみと寂しさを余すところなく描いて、それでもなお、愛は死によっても失われることはなく、この世での寂しさはいっときのものと伝えています。


ゴフスタイン,M.B.[ゴフスタイン,M.B.][Goffstein,Marilyn Brooke]
1940年、アメリカ、ミネソタ州セントポール生まれ、ニューヨーク在住。大学で美術と小説、詩作を学ぶ。卒業後ニューヨークに移り画家として活動。その後、絵本の制作を始め、子どもたちや若い人に向けて、友情、自然、家族、仕事などをテーマに魅力的な作品を数多く発表


谷川俊太郎[タニカワシュンタロウ]
1931年、東京生まれ。1952年、第一詩集『二十億光年の孤独』出版。以後詩、エッセー、脚本、翻訳などの分野で文筆を業として今日にいたる。
メモ:


目録にもどる





書名:
ここにいる
No. B149218
NDC 911.56
著者・出版社:
舟崎克彦【詩】味戸ケイコ【画】/ポプラ社
初版2011/10/
¥1,470
内容:
かけがえのない「誰か」を喪った、すべての人に捧げる、永遠の愛のかたち。
耳を澄まして読む詩の絵本。


舟崎克彦[フナザキヨシヒコ]
東京に生まれる。博物学と遊びの精神の一致を描くファンタジー作家。詩人、挿絵画家としても活躍している。作品に『雨の動物園』(岩波書店・国際アンデルセン賞優良作品賞)、など。現在、白百合女子大学教授。


味戸ケイコ[アジトケイコ]
函館に生まれる。幻想的で優しい少女像に定評がある。絵本に『あのこがみえる』(文・舟崎克彦・偕成社・ボローニャ国際児童図書展グラフィック賞)、など。
メモ:


目録にもどる





書名:
講談社の創作絵本
いのちのふね
No. B149217
NDC E
著者・出版社:
鈴木まもる/講談社
初版2011/09/22
¥1,575
内容:

別れの悲しみを希望に変える。命はめぐり、つながっていく。
大切な人を見送ったときに……旅立っていった大切な人は、雲の上で幸せに心穏やかに過ごしている。そして、いつかこの世界に戻ってきて……。著者が願いをこめて描く、再生と希望の絵本です。


鈴木まもる[スズキマモル]
1952年、東京に生まれる。東京芸術大学中退。「黒ねこサンゴロウ」シリーズ(偕成社)で赤い鳥さし絵賞を、『ぼくの鳥の巣絵日記』(偕成社)で講談社出版文化賞絵本賞を受賞。鳥の巣研究家としての著書があり、全国で鳥の巣展覧会を開催している。

メモ:


目録にもどる





書名:
レインボ−えほん
ずっとそばに…
No. B149216
NDC E
著者・出版社:
いもとようこ/岩崎書店
初版2007/11/20
¥1,365
内容:
にんげんたちがやまざとにすむようになり、どうぶつたちはやまおくにおいやられていきました。
いもとようこ最新作!命を考える絵本。


いもとようこ[イモトヨウコ]
兵庫県生まれ。金沢美術工芸大学油絵科卒。『ねこの絵本』(講談社)『そばのはなさいたひ』(佼成出版社)で、ボローニャ国際児童図書展エルバ賞2年連続受賞。『いもとようこうたの絵本(1)』(講談社)で同展グラフィック賞受賞。
メモ:


目録にもどる





書名:
幸福の王子
No. B149215
NDC K933
著者・出版社:
ワイルド,オスカー【原作】、曽野綾子【訳】、建石修志【画】/バジリコ
初版2006/12/24
¥1,050
内容:
現在だからこそ、多くの人に読んでもらいたい不朽の名作。王子とつばめが紡ぐ愛と自己犠牲の物語。
曽野綾子、入魂の新訳でお贈りする決定版。


ワイルド,オスカー[ワイルド,オスカー][Wilde,Oscar]
イギリスの詩人、小説家、劇作家。19世紀末の唯美主義文学の代表者。オックスフォード大学在学中に、W.H.ペーターの唯美主義やJ.ラスキンの美術感に強く影響を受け、卒業後、芸術至上主義を身を持って実践する。1854年アイルランドのダブリンに生まれ、1900年パリで死亡。


曽野綾子[ソノアヤコ]
1931年東京都に生まれる。聖心女子大学英文科卒業。53年、作家の三浦朱門氏と結婚。翌年に「永遠の客たち」が芥川賞有力候補となり文壇デビュー。以来、小説にエッセーにと多彩な文筆活動の一方で、各種審議会委員や福祉など精力的に社会活動に取り組む。海外邦人宣教者活動援助後援会代表として吉川英治文化賞ならびに読売国際協力賞を受賞。79年にローマ法王庁よりヴァチカン有功十字勲章を受章。また日本芸術院恩賜賞など数々の賞を受ける。日本文芸家協会理事。95年から2005年まで「日本財団」の会長を務めた。


建石修志[タテイシシュウジ]
1949年東京都に生まれる。東京藝術大学美術学部卒業。「凍結するアリスたちの日々に」などの鉛筆画による作品、「標本箱の少年」などの混合枝法作品、オブジェ、コラージュ作品の発表と並行して、書籍の装幀、挿画を多数手がける。
メモ:


目録にもどる





書名:
絵本極楽
No. B149214
NDC E
著者・出版社:
西川隆範、桝田英伸/風涛社
初版 2009/07
1,575
内容:
「心の中の最秘境への旅!世界遺産を越える極楽へのツアーガイドブック出来ました。」(中沢新一氏による本書帯文より)
ロングセラー『絵本地獄』につづき『絵本極楽』いよいよ刊行いたしました。お寺所蔵の絵を使ってまだ誰も言った事の無い「極楽」へこっそりご案内します。


文・西川隆範(にしかわ・りゅうはん)
1953年、京都市に生まれる。奈良・西大寺で得度、高野山・宝寿院で伝法灌頂。ベルン・シュタイナー幼稚園教員養成所講師などを経て、多摩美術大学非常勤講師。東京でメルヘンの研究会を行なっている。「ヨハネのハチミツ」(独文)がクリステンゲマインシャフト神学校メルヘン・クラスで特選になった。主な著書・訳書『こころの 育て方-物語と芸術の未知なる力』『生き方としての仏教入門』(河出書房新社)『人間理解からの教育』(筑摩書房)『『泉の不思議ー四つのメルヘン』(イザラ書房)など。

監修・桝田 英伸(ますだ・えいしん)
1973年、大阪生まれ。17才の時、シュタイナー思想に出会い、傾倒する。京都・佛教大学に進学し、卒業後、同大学専攻科において浄土宗教師資格取得・出家。その後、京都・法然院に2年間、愛知・貞照院に8年間勤めて、現在は鎌倉・長谷寺に勤務。
「聖衆来迎図」(京都・法然院)「観無量寿経変相図」(愛知・貞照院)

メモ:


目録にもどる





書名:
絵本地獄
千葉県安房郡三芳村延命寺所蔵
No. B149213
NDC E
著者・出版社:
白仁成昭、宮次男/風涛社
初版1980/08
1,575
内容:
宮次男 監修 白仁成昭・中村真男 構成 貝原浩 装幀・レイアウト

千葉県安房郡延命寺秘蔵地獄絵巻
悪いことをすれば地獄に堕ちる 「針地獄」 「火あぶり地獄」 「かまゆで地獄」 「なます地獄」 悪いことをすると鬼たちが許さない。 絵本で子供たちに読み聞かせると、どんな子供も悪いことをしなくなると言う。 集英社の子育てを題材にした漫画「ママはテンパリスト」の中に、登場するなど、 漫画家・東村アキコさんが推奨している本で、 それをきっかけに13万部を越えるブームになった本です。


メモ:


目録にもどる





書名:
ノンフィクション 知られざる世界
心のおくりびと
東日本大震災 復元納棺師 思い出が動きだす日
No. B149212
NDC K369
著者・出版社:
今西乃子【著】 、浜田一男【写真】/金の星社
初版2011/12
¥1,365
内容:

「うん、ママだ…ママだ…」2011年3月11日、東日本大震災。津波がうばった母親の面影を、ひとりの女性が生前の姿にもどしていく。何時間もかけて、ていねいに、絶対に元にもどすと思いながら。その手で復元された生前の姿に、家族はようやく涙を流し、子どもたちはお別れを告げることができるようになる。人の最後の姿は、残された家族の今後を決める。被災地にボランティアで入り、遺族の思いが動きだす瞬間を見てきた復元納棺師の記録。

復元納棺師・笹原留似子は東日本大震災被災地で三百体以上の遺体に化粧を施し復元した。津波による遺体の損傷はひどく、突然家族を奪われた遺族の悲しみをさらに大きくする。TV等で紹介されたその活動を通して死と生を追う。

  1 その時
  2 納棺師
  3 遺体復元
  4 絶えることなき涙
  5 遺体安置所
  6 さまざまな思い
  7 支援のバトン
  8 新たな出会い
  9 人はつながっていたい生きものです


今西乃子[イマニシノリコ]
大阪府岸和田市生まれ。航空会社広報担当などを経て、児童書のノンフィクションを手がけるようになる。執筆のかたわら、「国際理解」や愛犬を同伴しておこなう「命の授業」をテーマに小学校などで、出前授業をおこなっている。児童文学者協会会員。

浜田一男[ハマダカズオ]
千葉県市原市生まれ。1984年フリーとなり、写真事務所を設立。第21回日本広告写真家協会(APA)展入選。企業のPRおよび、雑誌『いぬのきもち』(ベネッセコーポレーション)等の撮影に携わる。

メモ:


目録にもどる





書名:
さよならのあとで
No. B149211
NDC 931
著者・出版社:
ヘンリ−・スコット・ホランド、高橋和枝/夏葉社
初版2012/01/25
1,365
内容:
死はなんでもないものです。私はただとなりの部屋にそっと移っただけ。―永別のかなしみをいやす、42行の言葉。




ホランド,ヘンリー・スコット[ホランド,ヘンリースコット][Holland,Henry Scott]
1847年イギリスのヘレフォードシャー生まれ。オックスフォード大学卒業。1910年から同大学の神学欽定講座教授を務めた神学者。セント・ポール大聖堂カノン。1918年没。


高橋和枝[タカハシカズエ]
1971年神奈川県生まれ。東京学芸大学教育学部美術科卒業。イラストレーター、絵本作家。


メモ:


目録にもどる





書名:
いのちつぐ「みとりびと」〈4〉
いのちのバトンを受けとって
No. B149210
NDC K490
著者・出版社:
國森康弘【写真・文】/農山漁村文化協会
初版2012/02/20
1,890
内容:

看取りは、いのちのバトンリレー。それは、亡くなる人が代々受けつぎ、自身の人生でもたくわえてきた、あふれんばかりの生命力と愛情を私たちが受け取ること。そしていつか自分が「旅立ち」を迎えたときに、愛する人に手渡していくこと。大切な人たちに囲まれたあたたかな看取りによって、いのちのバトンはずっと受けつがれていきます。


國森康弘[クニモリヤスヒロ]
写真家、ジャーナリスト。1974年生まれ。京都大学経済学研究科修士課程修了、神戸新聞社記者を経てイラク戦争を機に独立。イラク、ソマリア、スーダン、ウガンダ、ブルキナファソ、カンボジアなどの紛争地や経済貧困地域を回り、国内では、戦争体験者や野宿労働者、東日本大震災被災者の取材を重ねてきた。「あたたかで幸せな生死を伝えたい」と、近年では看取り、在宅医療、地域包括ケアの撮影に力を入れ、滋賀・永源寺地域の花戸貴司医師らに同行取材している。


メモ:


目録にもどる





書名:
いのちつぐ「みとりびと」〈3〉
白衣をぬいだドクター花戸
暮らしの場でみんなと輪になって
No. B149208
NDC K490
著者・出版社:
國森康弘【写真・文】/農山漁村文化協会
初版2012/02/05
1,890
内容:

永源寺診療所は琵琶湖の東側に広がる、滋賀県東近江市(旧永源寺町)にあります。永源寺地域のとくに東の方は、おじいちゃん、おばあちゃんがおおぜい住んでいるところ。永源寺診療所の花戸貴司医師は、看護師さんやヘルパーさん、くすり屋さん、いろんな人たちと輪になって、毎日のように訪問診療、訪問ケアをしています。がんなどの病気にかかった患者さん、難病を抱える少女、老衰で死を迎えている人…。人びとが少しでも安心して、自分らしく、住みなれた場所で生活を続けられるよう支えてきました。「ぼくの専門は、内科医でも小児科医でもなく永源寺」花戸医師のこの口ぐせは、どういう意味でしょうか。


國森康弘[クニモリヤスヒロ]
写真家、ジャーナリスト。1974年生まれ。京都大学経済学研究科修士課程修了、神戸新聞社記者を経てイラク戦争を機に独立。イラク、ソマリア、スーダン、ウガンダ、ブルキナファソ、カンボジアなどの紛争地や経済貧困地域を回り、国内では、戦争体験者や野宿労働者、東日本大震災被災者の取材を重ねてきた。「あたたかで幸せな生死を伝えたい」と、近年では看取り、在宅医療、地域包括ケアの撮影に力を入れ、滋賀・永源寺地域の花戸貴司医師らに同行取材している。


メモ:


目録にもどる





書名:
いのちつぐ「みとりびと」〈2〉
月になったナミばあちゃん
「旅立ち」はふるさとでわが家で
No. B149207
NDC K490
著者・出版社:
國森康弘【写真・文】/農山漁村文化協会
初版2012/01/20
1,890
内容:

滋賀県の東の端にある君ケ畑という集落には、おじいちゃん、おばあちゃんがおおぜい暮らしています。ご近所さんやお医者さん、看護師さん、ヘルパーさんたちがかわるがわる訪問してくれます。それも、これも、おたがいさま。助け、助けられ…。そうやってふるさとで過ごし、やがて看取られていきます。看取りって?大切な人が息を引き取るその「旅立ち」のとき、そばに寄りそい、感謝と別れを交わすことです。ひとり暮らしの89歳、ナミばあちゃんも家族や地域の人たちに囲まれ、あたたかな看取りで旅立ったひとりでした。



國森康弘[クニモリヤスヒロ]
写真家、ジャーナリスト。1974年生まれ。京都大学経済学研究科修士課程修了、神戸新聞社記者を経てイラク戦争を機に独立。イラク、ソマリア、スーダン、ウガンダ、ブルキナファソ、カンボジアなどの紛争地や経済貧困地域を回り、国内では、戦争体験者や野宿労働者、東日本大震災被災者の取材を重ねてきた。「あたたかで幸せな生死を伝えたい」と、近年では看取り、在宅医療、地域包括ケアの撮影に力を入れ、滋賀・永源寺地域の花戸貴司医師らに同行取材している。


メモ:


目録にもどる





書名:
いのちつぐ「みとりびと」〈1〉
恋ちゃんはじめての看取り
おおばあちゃんの死と向きあう
No. B149206
NDC K490
著者・出版社:
國森康弘【写真・文】/農山漁村文化協会
初版2012/01/20
1,890
内容:
琵琶湖の東側に開けた滋賀県東近江市。その山沿いにある甲津畑という集落に、小学5年の恋ちゃんが、大好きなおおばあちゃん、竹子さんと住んでいました。おおばあちゃんは92歳。90歳を過ぎても毎日のように畑仕事をしてきたおおばあちゃんも、急にからだが弱くなり、一週間ほど前からはふとんから出られなくなってしまいました。元気になってほしいと恋ちゃんは毎日おおばあちゃんの手をにぎり、うれしかったこと、悲しかったこと、いろんなことを話しかけました。もっと、もっといっしょにいたかったけど…。


國森康弘[クニモリヤスヒロ]
写真家、ジャーナリスト。1974年生まれ。京都大学経済学研究科修士課程修了、神戸新聞社記者を経てイラク戦争を機に独立。イラク、ソマリア、スーダン、ウガンダ、ブルキナファソ、カンボジアなどの紛争地や経済貧困地域を回り、国内では、戦争体験者や野宿労働者、東日本大震災被災者の取材を重ねてきた。「あたたかで幸せな生死を伝えたい」と、近年では看取り、在宅医療、地域包括ケアの撮影に力を入れ、滋賀・永源寺地域の花戸貴司医師らに同行取材している。

メモ:


目録にもどる