MainichiINTERACTIVE

地域から地球へ〜環境面〜 科学環境ニュースへ科学環境ニュース毎日の視点へ毎日の視点

 

[美ら島は今]沖縄の自然

マングローブ林、生態系の“揺りかご”

根元の土がえぐられ、倒れたマングローブ=7月17日、西表島の仲間川で
 国際マングローブ生態系協会事務局長の馬場繁幸・琉球大助教授(造林学)によると、マングローブ林は、長い間、「無駄な土地」として埋め立てられたり、燃料用に伐採されてきた。近年の研究で生態系の多様さや、海を汚染から守る働きが分かった。

 日本のマングローブ林は500〜600ヘクタール。沖縄は面積・種類で圧倒的な比重を占める。「植生だけでなく、底にすむカニや貝、それを食べる鳥、林に暮らすイリオモテヤマネコなども含めた生態系がとても貴重」と言う。

 生態系を変えかねない道路改修や、観光客が林に入って根元が傷むなどの被害を心配する馬場さんは「林に木道を造れば船の便数を減らせる。エコツーリズム・ガイドを地元で養成すれば、自然を守りながら雇用と経済効果も生まれる」と話している。

 ◇マングローブ

 真水と海水が入り交じる「汽水域」に生える植物の総称。膝根(しっこん)、支柱根などの特徴的な根を張る。日本では、オヒルギ、メヒルギ、ヤエヤマヒルギなど7種類が生育し、西表島ではすべてを見ることができる。島の代表的なマングローブ林は島東部の仲間川と、西部の浦内川にある。


(毎日新聞2001年8月12日東京朝刊から)

地域から地球へ〜環境面〜

8月27日
■タイトル
・「やんばるの森」にごみ処分場、建設計画巡り対立
* * *
■ 酸性雨、観測値以上に深刻…蒸発した海水が中和、市民団体警告「汚染物質は消えぬ」
■ [夢を追う]
 化学と法でごみ問題に挑む−−梶山正三さん
■ [地球の仲間たち]
 小さな動物 マングース
■ [こどもエコクラブにゅーす]
 ヤリタナゴの絶滅防げ
* * *
■ こどもエコクラブアジア太平洋会議−−28〜30日、兵庫などで
■ 循環社会に向け提言づくり−−NPO「環境文明21」

8月20日
■美ら島は今 沖縄の自然
・地域振興か環境保全か…せめぎ合い−−干潟埋め立て
・戦後に4割が消滅、沖縄は公共事業頼み反映−−国内の干潟
* * *
■ 世界の自然と野生生物、映像祭受賞作を常設シアターで上映−−来月、都内にオープン
■ [夢を追う]
 21世紀は「共有」の時代−−中原秀樹さん
■ [地球の仲間たち]
 小さな動物 シマリス
■ [こどもエコクラブにゅーす]
 葦で紙すきに挑戦
* * *
■ オゾン層を考える冊子−−環境NGO「ストップ・フロン全国連絡会」
■ 国際エコツーリズム大会−−9月14〜16日、福島・裏磐梯ロイヤルホテル

8月12日
■美ら島は今 沖縄の自然
・西表でマングローブ倒木被害
・マングローブ林、生態系の“揺りかご”
* * *
■ 「気になる自然」作品を募集中−−自然保護協会
■ [夢を追う]
 「木を植える心」育てる−−東三郎さん
■ [地球の仲間たち]
 小さな動物 アライグマ
■ [こどもエコクラブにゅーす]
 井戸水利用し小川再現
* * *
■ 「農・食・健康」考えるシンポジウム−−25日、東京・千代田区
■ ポストCOP6セミナー−−23日、東京・霞が関

8月6日
■美ら島は今 沖縄の自然
・輪禍に遭うイリオモテヤマネコ、人里と重なる行動範囲
・ネコエイズ防ぐ試み、全国で2番目「飼養条例」を施行−−竹富町
* * *
■ [夢を追う]
 琵琶湖の自然守りたい−−寺川庄蔵さん
■ [地球の仲間たち]
 小さな動物 ナキウサギ
■ [こどもエコクラブにゅーす]
 トンボ観察会を計画
* * *
■ 自然科学誌「ネイチャーサイエンス」をプレゼント
■ 自然の中で環境教育を体験−−19日から、山梨・清里高原でフォーラム


1999年4月以降の記事

1999年3月以前の記事

(旧JamJamバージョン)


| Home | 毎日の視点 | くらし・娯楽 | 子育て・教育 | ウーマン | スポーツ・芸能 | DIGITALトゥデイ |


MainichiINTERACTIVE

Copyright 2001-2002 THE MAINICHI NEWSPAPERS.All rights reserved.
毎日インタラクティブに掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。